WEBカメラにシャッター

ラズパイのタクトキーをシャッターに

前回のWEBカメラはPythonのプログラムを実行したときに写真が撮れるというものだった。
その前の時にはタクトキーでLEDをチカチカさせるということをやった。

目の前にWEBカメラとタクトキーとLEDが載ったブレッドボードが目に入って、そうだこのままタクトキーをカメラのシャッターにすれば良い、と思い立った。
思い立たない方がおかしかったのかもしれないけど。

Pythonのプログラムも両方とも実験済み。
今回は、少し手抜きな感じ。装置も組み込まれている、プログラムもコピー&ペースト。

import sys
import subprocess
import datetime
import RPi.GPIO as GPIO
from time import sleep

GPIO.setmode(GPIO.BCM)
GPIO.setup(25,GPIO.OUT)
GPIO.setup(24,GPIO.IN)

def webcam():
    boolean = subprocess.call(cmd, shell=True)
    if boolean == 0:
        pass
    else:
        subprocess.call(cmd, shell = True)
try:
    while True:
        today = datetime.datetime.today()
        now = today.strftime("%y%m%d%H%M%S")
        cmd = "fswebcam -r 1280x960 /home/pi/camera/%s.jpg" % now     
        if GPIO.input(24) == GPIO.HIGH:
            GPIO.output(25,GPIO.HIGH)
            webcam()
            sleep(1)
        else:
            GPIO.output(25,GPIO.LOW)
        sleep(0.01)

except KeyboardInterrupt:
    pass

GPIO.cleanup()

“WEBカメラにシャッター” の続きを読む

ラズパイでWEBカメラを使う

LOGICOOLのウエブカメラC270を使ってみる

ラズパイにはカメラモジュール専用のカメラが存在する。
今回は、それより一般的に出回っているUSBに接続するWEBカメラを購入して見た。
千円台で買える非常に安価なもので、通常はディスプレイの上にポン置きしてチャットとかに使用するのであろうか。
チャットの相手が居ない独居老人には本来縁のないものであるが。

接続は、上の写真のようにUSBポートにポンと刺すだけ。
今は被写体(?)である時計を向いている。
(それにしても乱雑だな、ま、独りもんだしそんなもの)
あとはラズパイでの設定、操作、プログラムになる。

“ラズパイでWEBカメラを使う” の続きを読む

ラズパイでLチカ

ラズパイでは定番というか鉄板

Lチカというのは、LEDをチカチカさせるという意味。
ラズパイはミニチュアのパソコンであるとも言えるが真骨頂はGPIO。
GPIOで外部の電子機器をコントロールする。
手始めというより一番最初に皆がする(かどうか)のがLチカ。

その前にケースを変えた

左がキットで付属していたケース。右が今回購入したケース。
左のケースは色も黒で、ラズパイのマークを掘り抜いて空気穴にしていたり格好良いのだが、比較してわかるように肝心のGPIOやカメラモジュールなどへのアクセスが悪いというよりできない。
蓋を開けた状態で接続するのを前提にしているが、GPIOはケースの壁に非常に近くて、ほとんど不可能に近い。
右のケースは、GPIOを含む全てのモジュールにアクセスするための窓が開いており、透明のなんと言うことは無いケースだが機能的である。

パーツセット

LEDをチカチカさせるには抵抗とLEDが1個あれば良い。
だが、GPIOと接続するには、抵抗とLEDを接続するには・・・永久的なものなら、半田付けという手もあるが、しばらくは実験的なもので有り抜き差しが容易である必要がある。
それで、ケーブルやボードなどをセットにした”パーツセット”をアマゾンで購入した。

¥3000程度の品である。抵抗からLED,平行ケーブルブレッドボードそして説明書CD(英語・・・)日の字液晶、スィッチまでほとんど揃っている。
しかし、これは本体のGPIOからふらっとケーブルでブラッドボードに引き出して使用することを前提としており、1~2本をGPIOから引き出してLチカをする程度の場合に大仰である。そしてGPIOから引き出すためのオスメスコードが付いていない。
それで、オスメスコードと小さなブレッドボードのセットをまた購入した。
¥500くらいだった。

“ラズパイでLチカ” の続きを読む

心機一転 クロスカブでお遍路(再)

呑み友達の和尚さん

私の知り合いに和尚さんが居る。
近所の飲み屋さんでの呑み友達。かなり年下。

久しぶりに会って、”お遍路に行ってきましたよ”というと
フムフムと、聞いてくれるので
(私)かくかくしかじか・・(和尚)そもさん、せっぱ・・
とは言わなかったが、バスの下りやお経も読めなかった話をした。

和尚さんからは、2つだけ。
数珠は持って行くこと、できれば煩悩の数108個の珠のもの。そして、短いのでせめて般若心経は唱えてほしい。
まだ3番までだから、一からやり直し!

ということになった。
数珠は以前から輪王寺で頂いたものがあるので、それにすることにして、あとは教本だけと思っていたが、ろうそく、線香、納め札・・・など揃えて、

いざ出発。

近くの神社で、旅の安全をお願いして・・・あれ、輪抜け様の輪がまだ残ってる。
もう少ししたら、ラジオ体操の時間だ。

パラパラと走って、いつもの吉野家でいつものやつを朝ご飯。
いまはスタンプを押してくれて、お椀だのお箸だのくれる。ウチにもお箸や湯飲みがたくさんある。

腹ごしらえができたら、前回と同じコースで

根曳峠まで来た。
ここから、旅の出発だから、旅の安全は神様に頼るだけじゃ無く自分でもやらなくちゃ行けないから、ここで肘当て膝当てをする。
本当は胸当てもあり、一番大事なのだが、さすがに嵩張るのと暑いのとで勘弁して貰ってる。

俳優の萩原流行さんがハーレーダビットソンの883(通称パパサン)スポーツスターに乗っているとき、警察車両に接触され転倒したところを胸を後続車両に轢かれて亡くなった(少なくとも奥さんはそう訴えて居る)
もし胸当てがあれば死は避けられたかも。
バイクは圧倒的に膝や肘のけがが多いが死亡事故の原因は胸部だそうだ。

“心機一転 クロスカブでお遍路(再)” の続きを読む

Pythonで宝くじを当てよう #5

ROTO6の当選番号の予測はできるのか

なにを今更寝ぼけた話を・・・ということになるが
前回は開発環境を変えて、配列のライブラリの使い方を勉強して、これまでの当選番号には若干バラツキがあるが、ほぼ均等にそれぞれの番号は出現しているらしいことが分かった。

しかし、問題はその出現の仕方である。全くランダムに出てきているなら、せいぜいこれまでの出現回数の多寡くらいしか予測の情報は無いことになる。

出現回数の変動

これまでの当選番号の出現の仕方について少し整理してみる。
下の図は、各番号のこれまでの累計の回数の変動図である。

“Pythonで宝くじを当てよう #5” の続きを読む

Pythonで宝くじを当てよう #4

今更だけどIDLEとNumPy

Pythonを扱うのにVSCODEを使ってきた。Debugの昨日も付いているし一々コマンドプロントとエディターの間を行き来する必要もないから。

しかし、PythonにはIDLEという開発環境がPythonと一緒にインストールされる。


このIDLEでもデバッグは可能だし、IDLEから実行も可能なので暫くIDLEを使ってみることにした。

“Pythonで宝くじを当てよう #4” の続きを読む